うさぎのしらせ

ゆったりまったりブログ

「本ページは広告が含まれています」

『長距離運転で集中力を保つために意識していること3つ』


こんにちは、うさぎのしらせ管理人のわらじーです。

 

バス運転手として働いていると、長距離の運行もよくあります。


特に高速道路を何時間も走る仕事では、集中力の維持がとても大切です。

「ボーッとしてたらあぶない」
「集中してるつもりでも、ミスは一瞬」

 

そう感じることが多く、だからこそ自分の中で“集中を保つための工夫”を取り入れてきました。

 

今回は、ぼくが日々の長距離運転で実践している
集中力をキープするためのコツを3つご紹介します。

 コツその1:速度を一定に保つ

まず一番に意識しているのは、「速度を一定に保つ」ことです。

 

高速道路では、アクセルを無意識に強く踏んでいたり、
前の車との距離を詰めすぎたりして、気づかないうちにスピードが上下しがちです。

 

でも、これを繰り返すと体力も集中力もじわじわ削られてしまうんです。

 

ぼくの感覚では、90km/hくらいがいちばん疲れにくくて安定して走れるスピード。

 

無理に追い越したり、前の車に合わせて加減速したりせずに、
自分の“一定のリズム”を守ることで、運転がラクになり、長時間でも集中を切らしにくくなります。

 

まるで“巡航モード”のような感覚で走ると、気持ちにも余裕が生まれますよ。

コツその2:車線変更をなるべく減らす

もうひとつ大切なのは、車線変更を必要以上にしないことです。

 

長距離運転では、ついつい前の車を追い越したくなったり、「このトラック遅いな…」と思って右車線に移ったり、そういうことを繰り返してしまいがちです。

 

でも、車線変更は神経を使う行為なんです。

・周囲の確認
・タイミングを計る
・ミラーを何度も見る
・他車とのスピード差を判断する

 

こうした動作を何度も繰り返していると、知らないうちに疲労がたまっていきます。

 

だからぼくは、走行車線を自分の“ホームポジション”にして、
よほどの渋滞や速度差がない限り、無理に追い越さないようにしています。

 

これも、集中力をムダに消耗しないためのポイントです。

 コツその3:体の感覚に耳をすます

そしてもうひとつ大切にしているのが、「疲れてきたかも…」という自分の体の声に気づくことです。

・まばたきが増えてきた
・腰をずらす回数が増えた
・無意識にため息が出る

 

こんな小さな変化も、集中力の低下サインです。

 

そんなときは、無理に頑張らず、休憩を取ることも仕事のうち。

 

パーキングエリアでストレッチをしたり、窓を開けて空気を入れ替えるだけでも、気分がリフレッシュされて、再び集中できるようになります。

 

「限界まで走る」のではなく、
“疲れる前に手を打つ”のが、長距離運転を安全にこなすコツです。

✨まとめ

長距離運転は、走る時間も長ければ、集中力を保たなければならない時間も長いです。


だからこそ、疲れにくい運転の“リズム”をつくることが大事。

✅ 速度は90km/h前後を一定に保つ
✅ 車線変更を必要最小限にする
✅ 体の変化に気づいたら、こまめにリフレッシュ

 

これらを意識することで、体力の消耗も減り、結果として集中力を高いままキープできます。

 

「集中力のある運転は、安全につながる」
――これは、バス運転手として日々実感していることです。

 

運転を仕事にしている方も、そうでない方も、長距離を走るときにはぜひ参考にしてもらえたら嬉しいです!

 

普段はバスの乗務員をしています。過去記事見ていただけると嬉しいです。

しっかり確認して事故防止。今日も安全運転で行きましょう。

SNSやってます(^^♪

フォローしてくれると嬉しいです。

よろしくお願いします。

何か疑問に思う事ありましたらお気軽にご連絡ください。