みなさんこんにちは。わらじーです。
ヘッドライトつけているのに暗い!!
という経験はありませんか??
実はそれ・・・
ライトの表面が汚れているのが原因かもしれません!!
長年乗っていると気になる愛車のライトの黄ばみ
パッと見が古く見えてしまいせっかくのドライブが少し残念に思えてしまう。
今回は悩みなく気持ちよくドライブするために、ヘッドライトクリーナーの紹介をしたいと思います。
ちなみに今回はあまりお金をかけずに出来るものですので、よろしくお願いします。
はじめに
まずはここから始まるんですが、注意していただきたいことがあります。
一度ヘッドライトをクリーナーで磨くという事は今後も継続的にやらなければならなくなるという事です。
ヘッドライトのレンズにも車の塗装と同じく外側にコーティング剤が塗布されています。
それをクリーナーで除去をするという作業をするため、時間がたてばまた曇ってきます。
綺麗にする→日がたち曇りだす→綺麗にするのエンドレスです。
それを覚悟したうえで作業を行いましょう。
定期的なメンテナンスという意識があれば問題なく出来ると思います。
今回の製品は2液性と言って、研磨剤とコーティング剤の2種類がセットになっています。
ただ、業者で使う物に比べれば少しクリーニングする頻度が減るだけくらいに思ってください。
使用するもの
今回使用するものはこちらです。
ソフト99のヘッドライトクリーナです。
特徴は何と言っても磨くベースクリーナーとトップコートの2液性であることが、挙げられます。
しかもネットで買うと1000円いかないくらいで購入ができるお財布にも優しい仕様です(^^♪
内容品は
- ベースクリーナー
- ベースクリーナー用のウエス
- トップコート
- トップコート塗布用のスポンジ
です。
手順
まず工程の手順を説明します。
- 最初に水あらいでほこりを落とす。
- ベースクリーナーで何度か表面を優しく磨く
- クリーナーできれいになったら水洗いをしてクリーナーを落とす
- トップコートを塗布して1日硬化させる。
(24時間水気厳禁)
作業時間は10分15分で終わります。
ただ、気を付けなければならないのは次の日に雨とかだとトップコートが完全硬化しきれていないので天気予報と相談ですネ。
作業開始!!
といっても写真で作業を説明するのは大分難しい部分があるので、何となく抜粋したものを使っていきます。
まずライトの水洗いが終わりクリーナーできれいに磨いていきます。
ここで力を入れすぎて磨いてしまうと傷が入ってしまうので、ほどほどの力加減でやっていきましょう。
↓ある程度曇っていてもトップコート塗布をすればこれくらいに落ち着きました。↓
これくらい綺麗になるとは正直思っていなかったので、満足度は高いです。
流石に中まで曇るほどの重症ではあまり効果を感じられないかもしれませんが、軽く表面がくすんでいる程度であれば問題なく施工できると思います。
時間もかからずに出来ます。今まで何種類も使ってきましたがコスパでは一番良かったと思います。
ぜひ、商品が気になるなぁという方チャレンジされてみてはいかかですか??
まとめ
総評として、
5段階評価中
☆☆☆☆・
です。
コストパフォーマンスやトータルでの施工時間を重視で考えれば非常にオススメしたい商品です。
パッと見新品に見えます。
ただ、完璧なクリアを求める方には少し物足りないのかなぁという商品かもしれませんね。
どうしても細かな傷は残ってしまうのである程度で妥協しないと、作業にキリがなくなってしまいます。
あくまでも定期的にメンテナンスを兼ねて汚れてきたなぁと思ってやるのであれば、非常に魅力的な商品だと思います。
長く綺麗にでいたい!!
とお望みの方は残念ですが市販の商品よりも専門でやっている業者に出すのが一番早くて確実です。
ぜひそんなところも理解していただいて挑戦して頂ければと思います。
安全運転には相手にこれからの動きを認知してもらうのも防衛運転の一つです。
ヘッドライトが曇っていたが故に事故をしてしまうと、相手方から曇っていて見えなかったなんて証言されてしまうと思わぬ結果になってしまうかもしれません。
(雨の日は特に危険)
早め早めの対策をしておけばいつでも安心ですね☆
それではよいカーライフを!!
いちいち何度も塗るのめんどくさいよという方はこちらの商品もおススメです。
耐久性はあまりありませんが程よく綺麗になりコーティングまでしてくれます。
下手なの挑戦するならこれをまず試してみて!!
普段はバスの乗務員をしています。過去記事見ていただけると嬉しいです。
しっかり確認して事故防止。今日も安全運転で行きましょう
SNSやってます(^^♪
フォローしてくれると嬉しいです。
よろしくお願いします。
何か疑問に思う事ありましたらお気軽にご連絡ください。
https://www.instagram.com/warajibike/