うさぎのしらせ

ゆったりまったりブログ

「本ページは広告が含まれています」

『事故を防ぐカギ!バス運転手がやっているミラーの見方テクニック3選』

はじめに

こんにちは、うさぎのしらせ管理人のわらじーです。

 

バスの運転は車体が大きい分、「死角」との戦いでもあります。


特に乗り始めの頃は、「え、こんなところ見えないの?」と驚くことも多かったです。

 

そこで今回は、ぼく自身が日々意識している「ミラーの見方テクニック3選」を紹介します!

 バスの運転で注意すべき“死角”とは?

まず、死角について少しお話しします。

 

バスのような大型車には、小型車に比べて死角(見えない範囲)がたくさんあります。


この死角をしっかり意識しておくことが、安全運転の第一歩になります。

 

ここでは、バス運転手の目線から、どんなところが死角になりやすいのかを紹介します。

① 前方のすぐ下(ボンネット下)

バスは車高が高く、前方のすぐ近くにいるものは運転席から見えません。


小さな子どもや自転車が近づいてきても、完全に死角になります。

 

停留所での発車時や、狭い場所での前進時には、
「何かあるかもしれない」と思って慎重に動かす必要があります。

② 左後方(特に後輪付近)

一番ぶつけやすい&見えにくい場所がここ。


左後輪周辺はミラーを使っても死角になりやすく、歩行者や自転車が近づいても気づきにくいです。

 

鋭角カーブやバックのとき、特に注意が必要です。

③ 右後方(巻き込み+バック時)

右側は比較的見やすいと思われがちですが、後方からスッと近づいてくるバイクなどは死角に入りやすいです。

 

バックの際も、右後方が建物や壁に近いと、ギリギリまで見えない場合があります。

④ 真後ろ

大型バスにはバックモニターが付いていても、見えない部分は存在します。

 

特にモニターの画角外に入っていると、人や物の存在に気づけないこともあります。

 

バック時は一度降りて目視確認するぐらいの慎重さが必要です。

⑤ 乗降ドア付近

左側のドア近くは、開閉時に人が横をすり抜けることがあります。


この瞬間が死角になることもあり、ドアを閉める直前の確認がとても重要です。

まとめ

バスの死角は「車体が大きい=見えない範囲が多い」というだけではなく、


「気をつけていても見えないところがある」という前提で運転することが大切です。

 

だからこそ、

  • ミラーをこまめに見る

  • 車体を“動かす前”に考える

  • 体を使って死角を少しでも減らす
    こういった意識が、事故を防ぐ最大のカギになります。

コツその1:
全身を使って“遠く”を見る!

ミラーを見るとき、首だけで見ようとすると視野がかなり狭くなります。


ぼくは、身体全体を軽く動かして、できるだけ遠くまで確認するようにしています。

 

たとえば、左後方を見るときは、
少し体をひねって、「ミラーのその奥」までのぞくような気持ちで見ます。

 

この「遠くを見る意識」を持つだけで、歩行者・バイク・自転車の動きがつかみやすくなり、事故のリスクもグッと下がります。

コツその2:
見る“順番”を決めておく!

運転中、「あっちもこっちも見なきゃ!」と焦ると、かえって見落としが増えてしまいます。

 

そこでぼくは、交差点や曲がり角に入る前の“確認ルーティン”を決めています。
例:
①左ミラー
②右ミラー
③前方
④再度左

この順番で見ると、落ち着いて全体が把握できます。

 

慣れてくると、「見る」「考える」「判断する」がセットでできるようになりますよ!

コツその3:
ミラーは“見るだけじゃない”、使って「感じる」

ミラーを見るっていうと、ただ「目で見る」だけと思いがちですが、実はぼくは“ミラーで感じる”ことを意識しています。

 

たとえば、
・いつもより“動き”が多い
・ミラーに映るものの“スピード感”が変
・ミラーの“明るさ”に違和感がある

 

こうした小さな変化に気づけるかどうかで、
「危ないかも」に先回りできることがあります。

 

つまり、ミラーは「確認のための道具」だけでなく、
“危険察知センサー”のような存在なんです。

✨まとめ

バス運転手として長く乗っていると、「ミラーの見方ひとつで事故は防げる」と実感します。

 

特に、大型車は“見えない部分”がどうしても多い。

 

だからこそ、全身で見て、順番を決めて、感じ取ることがとても大事です。

 

これからバスを運転しようとしている方や、今現場で頑張っている仲間にとって、少しでも参考になればうれしいです!

 

それではまたお会いしましょう。

 

普段はバスの乗務員をしています。過去記事見ていただけると嬉しいです。

しっかり確認して事故防止。今日も安全運転で行きましょう。

SNSやってます(^^♪

フォローしてくれると嬉しいです。

よろしくお願いします。

何か疑問に思う事ありましたらお気軽にご連絡ください。