通行区分違反
道路には白い線や黄色い線で区画されていますね
これは通行帯というもので車両通行帯の場合直進車線や右折車線等々様々な道路標示がされています。
この通行区分を守らずに走行すると非常に危険ですね。
急ブレーキ禁止違反
これは、 読んで字の通りですね。
やむを得ない場合を除いて不必要な急ブレーキは大変危険です。
追突してしまう可能性もありますし、した側も下手すれば”むち打ち”などになる可能性があります。
車間距離不保持
煽り運転といえば車間距離不保持が一番わかりやすいでしょうね。
急激に後方より近づいてきて執拗に後ろにぴったりつく行為や蛇行ですね。
ルームミラーを見ると一般的な車間距離よりだいぶ近いので圧迫感を感じます。
またこれと大体セットで執拗なパッシングや警音器で威嚇してくる人が多いイメージですね。
ちなみに、運転に慣れてない方などは早く走らないとという意識になってしまうようで無意識に前の車との車間距離が近くなっている場合もあるので一概にぴったりつかれたからと言って煽られているわけではないのかもしれませんが・・・
進路変更禁止違反
進路変更には車線を変更しようとしてからするまでに必要な時間、距離があります。また交差点付近や横断歩道付近などなど進路変更をしてはいけない場所での進路変更を指します。
大体の煽り運転で進路変更というと車体が当たるんじゃないかというギリギリのところで進路変更する方が多いですね。
ちなみにこれと急ブレーキはセットというくらいですね。
追い越し違反
この追い越し違反というのはなかなか難しい問題なのですが左から追い越される事の禁止ということですね。
ただし、追い抜きは法令上問題ないので難しい解釈になるかもですが・・・
(また機会があれば後述します)
基本的に車両は第一走行車線(一番左側)を走行しなければなりません。
右側の車線は追い越し車線となりますので原則走行はしてはいけません。
たまに
一般道では右側走っていても問題ない
といってゆっくり右側を走行している方がいる方がいますが頻繁に煽れれているように感じられます。
素直に左側を走行しましょう。
右に曲がらなきゃいけないのに左側?
と思われる方もいらしゃるかと思いますが車線変更をすればいいだけなのでおとなしく左側を走行しましょう。
減光等義務違反
難しいこと書いてありますが簡単に言うとハイビームで走りることです。また、パッシングも同様です。
警音器使用制限違反
クラクションですね。
必要な場合を除き鳴らしてはいけません。
(バスが動くときに鳴らすのは安全確認の為なので煽りじゃないですよ笑)
安全運転義務違反
意味合い的には幅寄せですね。
寄せ方も危険なくらいな勢いで来ます。
された場合は危険なのすぐ減速しその車両から離れましょう。
最低速度違反(高速自動車国道)
まず、高速自動車国道とは高速道路のことです(以下高速道路)
高速道路には最低速度と最高速度が設定されています。
最高速度はここまで出してもいいよに対し最低速度はこの速度より遅く走ってはいけないという意味合いがあります。
煽り運転をされた場合追い越しをしてきて自車の前に入ってきてから原則をし低速走行をします。
危ないなぁと思って追い越そうとすると幅寄せや加速して追い越させないようにブロック走行をする人が多いです。
また、高速道路は他車も高速走行をしているので追突の危険があります。
どうしても抜かせないと判断した場合危険回避のためハザードを出しましょう。
高速道路においてハザードは渋滞や事故などを後続車両に伝えるものです。
最近の教習所ではそれを伝えていないところも多く知らない方が結構いらっしゃるようですので記載しておきます。
高速自動車国道駐停車違反
高速道路というものは故障などを除き駐停車禁止です。
以前高速道路で煽り運転をされて本線上で停車追突されて亡くなってしまうという痛ましい事故がありました。
それくらい高速道路というものは危険が多いです。